滋賀県草津市の弁護士事務所|離婚・交通事故・相続・借金問題など。初回無料相談。
現在当事務所の業務が非常に立て込んでおり、新規の相談ご予約を当面の間中止しております。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
配偶者から暴力を受けているということを、調停や裁判で主張した場合に、配偶者から、「相手も反撃してきたのでおあいこだ」という主張が出てくることがあります。
反撃をした場合、必ず慰謝料は請求できないのでしょうか?
夫婦間の暴力に関する慰謝料が認められるかどうかは、その暴力の経緯や内容・程度などによって決まります。
ですので、たとえば配偶者からかなり執拗に強い暴力を継続的に受けていて、あるとき一度だけキレて反撃をしてしまったとしても、配偶者の暴力の違法性が無くなるとは言えず、慰謝料が認められる可能性は高いと考えられます。
また、身を守るためのとっさの反撃は、正当防衛として、違法性は無いとされることもあります。
他方で、ケンカのたびにどちらも手を出すような、どっちもどっち状態の場合には、仮に一方の方が若干手を出した回数が多いとしても、慰謝料は認められない可能性があります。
もっとも、お互い素手の攻撃ならば、体格差等により、男性の方が違法性が高いとされる可能性もあるかもしれません。
ただし、実際には、暴力にせよ反撃にせよ、証拠が無いと立証が難しいという問題があります。
滋賀県の草津駅前法律事務所での面談相談は予約制です。電話・メールでの相談は行っておりません。(正式ご依頼された方を除く)
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
離婚知識について詳しく解説したホームページです。
遺産相続問題について詳しく解説したホームページです。
交通事故被害者のための知識を詳しく解説したホームページです。