滋賀県草津市の弁護士事務所|離婚・交通事故・相続・借金問題など。初回無料相談。
現在当事務所の業務が非常に立て込んでおり、新規の相談ご予約を当面の間中止しております。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
配偶者などの特別の関係にある者から、精神的な嫌がらせを継続して受けていることを、モラルハラスメント(モラハラ)と言います。
たとえば、夫が妻を家政婦としてしか見ていない態度をとる、自分の気にくわないことがあるとすぐに怒鳴りつける、自分は働いているんだから偉いのは当たり前、などという言動を配偶者がとってくる場合、モラルハラスメントに該当する可能性が高いと思われます。
では、モラルハラスメントがあった場合、裁判上の離婚理由となったり、慰謝料を請求したりできるのでしょうか?
裁判例では、真正面から「モラルハラスメント」という言葉を取り上げて離婚理由や慰謝料の原因としたものはほとんどありません。
結局のところは、モラルハラスメントとなる原因の一つ一つの行為や事実をしっかりと主張・立証し、その程度が違法と判断されれば、離婚原因や慰謝料の原因となる可能性があるということになります。
モラルハラスメントの原因となる嫌がらせ行為については、調停や訴訟において、相手が否定してくることが非常に多いです。常日頃から、嫌がらせを受けたときに日記に残しておいたり、会話のやりとりを録音しておく(ただし、不必要な部分は消していく方が、あとで整理に困りません)など、証拠化を意識しておいた方がよいかもしれません。
滋賀県の草津駅前法律事務所での面談相談は予約制です。電話・メールでの相談は行っておりません。(正式ご依頼された方を除く)
滋賀の弁護士/草津駅前法律事務所
離婚知識について詳しく解説したホームページです。
遺産相続問題について詳しく解説したホームページです。
交通事故被害者のための知識を詳しく解説したホームページです。